例のごとくバドの話なんですが、勝てないペアがいたんですね、ダブルスで。こちらは男二人で相手は女二人のペアで、体力ではおそらく負けてないのに、一回も勝利したことがない。その相手に勝ちたいということで、そのペアと私たちが対戦した試合を録画しまして、敗因を分析してみました。
すると、結構新たに分かったことが多くて、そのペアと再戦したら勝てたんですね。それも結構大差で。当たり前ですが、自分の敗因を客観視して分析するって重要なんだなと思いました。
で、今回はそういう分析ものスポーツ映画『マネーボール』を紹介します。これは、2011年のプラット・ピット主演映画で、選手獲得に十分な予算がない弱小貧乏球団が、セイバーメトリクスという理論に基づき、選手を獲得し、強豪チームへと変身していくという話です。
トレードとかドラフトで選手を獲得する際、本塁打数とか打点、打率などのわかりやすい指標を頼りにして、選手を獲得するのが普通です。しかし、そのようなわかりやすく成績の良い選手は年俸も高い。そこで、貧乏球団のゼネラル・マネージャーであるブラピは、セイバーメトリクスに注目します。このセイバーメトリクスというのは、多様な統計に基づいて選手を獲得し、戦術を組み立てるという理論のことです。そのセイバーメトリクスには、本塁打数、打点等のわかりやすい指標以外に様々な指標があり、それらを利用し、チームを勝ちに導いていくのが『マネーボール』です。
私が、この映画を見て思ったのは、こんなのあたりまえじゃん、っていうことです。データに基づいての選手獲得や戦術というのは、昔から行われてたでしょって。また、戦術にしたって、人間はその競技を何回もこなすにつれて、自然にその傾向というものを学習していきます。
だけど、ノーアウト一塁の状態で、ヒッティングしても送りバントしても、そんなに得点につながる確率って変わらないって知ってました? 日本の野球では送りバントですよね、そういう場合。確かに送りバントの方が二塁へ進塁できる確率は高いらしいのですが、得点率はヒッティングの方が高い場合もある。このような送りバントという常識とされているセオリーでさえ、統計を通してみると、覆ることがあるのですね。
個人の持っている経験値というデータから、今後の展開を予測することは、昔からみんなやっていました。しかし、ブラピがこの映画内でやったことは、その個人の持っている経験値を統計データとして見える化して、そのデータに基づくチーム運営を徹底したということなのです。みんなが曖昧にもっていたデータを数値化して、傾向を明らかにし、そこから戦術を立てる。しかし、これを徹底することが非常にむずかしい。映画のなかでは、旧来のやり方で采配しようとする監督やスカウトマンとデータ主義のブラピとの対立が描かれてます。
何度も言いますが、大切なのは、みんなが直感的に感じていた傾向とか経験値みたいな曖昧なものを、はっきりとした数値やグラフで見える状態にしたということなのですよ。バドでいうと、サーブレシーブはバック側にドライブ来るよ、この状況ではロングサーブが多いよね、みたいなものを数字で示されると説得力が違ってきます。
自分たちのバドに例えると、大体相手選手の傾向みたいなわかっていた気がしていたんですよ。だけど、それは気がしていただけで、それ以上踏み込まなかった。いや、自分たちの現状を曖昧にしか捉えていなかったので、踏み込むにも踏み込めなかったという感じでしょうか。しかし、映像から傾向というものを数値化し現実を直視できたことにより、自分たちが取るべき対策が鮮明になったのです。
映画に戻ると、ブラピはセイバーメトリクスに適応しない旧来のスカウトマンや選手を、ドライに解雇していきますが、チームは結果を残せず、ブラピへの批判は高まります。それでも、自分の方針を曲げなかったブラピのチームは、記録的な連勝記録を残していくのです。
データというものは単に傾向を示すものであって、絶対ではありません。スポーツというものが人間の行うものである以上、偶然性や不確実性を完全に除くことができないのです。そこがスポーツの面白いところとも言えるでしょう。しかし、データ通りにやっているのに結果が出ない。その時、自分の主義を貫くのか、それとも方向転換か。こういうことは人生の他の場面でもありえることだと思います。
思うんですが、強い選手というのは、データに対して自覚的でなくても、無意識のうちに相手の傾向に基づいた予測をしているものだと思います。長嶋茂雄なんかも無意識のうちに必要なデータを取捨選択し、次のプレーを予測して動いていたのだと思います。そういうことが無意識にできる人が天才って呼ばれるんですかね。
私は、そんな天才的才覚には縁遠い人間なので、文化系らしい傾向と対策によるバドミントンで勝利を得るべく、今日もエクセルでの分析にいそしむのでした!
また勝つぞー!
コメントを残す