映画 「愛しのアイリーン」を観てきた感想

最近、新井英樹の漫画をいくつか読んだ。

「宮本から君へ」は血と汗が飛び散る、中小企業のセールスマンの青春物語だった。「ザ ワールド イズ マイン」 は目を背けたくなるほどの過剰で無慈悲な暴力が吹き荒れる壮大な叙事詩だった。

どちらもパワフルな作品で、圧倒された。

吉田恵輔監督による映画「愛しのアイリーン」は新井英樹の同名漫画の映画化である。

原作漫画は読んだことはないが、上に挙げた作品と同じように、パワフルな作品であると聞いている。

パワフルで過激な新井英樹作品をどう映画化しているのかみてみたく、劇場へ足を運んだ。

愛しのアイリーン (2018)、監督・脚本は「ヒメノアール」「犬猿」の吉田恵輔。原作は新井英樹。安田顕、ナッツ シトイ、河井 青菜、ディオンヌ モンサント、福士誠治、品川徹、田中要次、伊勢谷友介、木野花らが出演。

青森の田舎の村、親と同居しながらパチンコ屋で働く42歳の岩男。結婚できない、セックスもできない現状にほとほと我慢の限界、彼はフィリピンで嫁を買ってきた。それがアイリーン。 差別的で過保護な母が猟銃を持ち出すまでに反発しながらも、最初はぎこちなかったアイリーンと岩男は、徐々に関係を深め、お互いを知っていく。そんな最中、伊勢谷友介演じるやくざ者(まさにトリックスター)が暗躍。彼と岩男との接触が、この物語をある方向へと決定づけていく…

岩男の働くパチンコ屋、そして岩男の実家。どちらも空気が淀んでいそうな、閉塞的な空間。それらの場面を中心に映画が進んでいくので、観ているほうもなんともいえない閉塞感に苛まれる。解放感、自由、風通しの良さ、といったものから遠いところにある世界を映し出すカメラ。しかしこの閉塞感が、後半のある展開以降、まさに狂気で血塗られていく。ブレイク オン スルー トゥー ジ アザーサイド。

この映画、なんと言っても印象的だったのが木野花演じる岩男の母。村社会のいやーなところをおそるべきレベルで体現している。差別的な思考に基づく差別的な言動、それに加えて、障子に穴開けて岩男がマスかいてるところを監視するほどの異様な過保護さ。アイリーンに対する発言がなかなか衝撃的で、ケダモノ、サル、便所で拭く紙以下、などなど耳を疑うような容赦ない言葉を喚き散らす。本当に性格が悪い。岩男にとっては、村での暮らしの閉塞感の象徴のような存在。過保護を通り越して狂ってるのは青春の殺人者の市原悦子、嫁に求めるものが容赦ない性格悪いババアとしてはふぞろいの林檎たちの仲手川よしおの母の根岸季衣を思わせた。

この岩男の母が体現する強烈なヘイトが、この作品のテーマである「愛」を、深く切実に虚飾なく描くうえで大きな役割を果たしている。憎しみを描き、愛の輪郭を浮かび上がらせている。

また、滑稽でいて生々しくてどこか哀しい性的な描写の数々にも唸らされた。愛とはなんだ。それは性、セックス。お金で買えない愛を求めていた岩男だが、欲求不満は募るばかり。岩男はお○んこって50回以上は言ってる。河井青葉演じる子持ちの女の、リアルな生々しいヤリマン的発言や行動の数々もエロいのなんの。そういうふうな女性には一見みえないところとか、ね! 母が連れてきたお見合い相手が寝てるとこでの安田顕の魂のオナニー、その相手が後日訪ねてきてのオナニー返しの流れ! うーむ。それらの滑稽で陰鬱な性描写の中で、岩男とアイリーンの初夜の様子が極めてストレートに愛を感じさせるものとして際立っている。

映画秘宝でのインタビューで吉田恵輔監督はこの作品で「出し切った」感があるというような発言をしていた。それもうなずけるような、パワフルな作品。

前作の犬猿も良かったし、ヒメノアールも評判よい吉田恵輔監督。ヒメノアールまだ観てないから観たい。

しかし、犬猿においての「地道に真面目にやることで、自分の生き方の正当性を保っていた主人公が、それを覆された時に屈辱にまみれアイデンティティの崩壊をきたし、そこからブレイクスルーする」という話運びと、この愛しのアイリーンは通じるものがあるな、といま犬猿のことを思い出して思った。

犬猿においては嫉妬と憎しみの果ての兄弟愛を、愛しのアイリーンにおいては性と憎しみの果ての男女の、親子の愛を描いてるっていうわけだ。

吉田恵輔監督の次なる愛と憎しみの物語が楽しみでならない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

映画、音楽、本のことを中心に、役に立つかどうか度外視して書きたいこと書こうと思っています。サブカルなイベントもよく行くので、そのレポートみたいなことも書くかもしれません。