今世紀で一番こわい!こわいこわい!と評判の映画、「へレディタリー :継承」を見てきた!
こわいこわいと話題すぎて、冒頭のストップ映画どろぼうのところから怖かったが、頑張ってみてきた。
クレジット
ヘレディタリー 継承/ Hereditary (2018)。アリ・アスターが監督・脚本。彼の初の長編監督作品となる。トニ・コレット(リトルミスサンシャインとか)、アレックス・ウルフ(最近のジュマンジ に出てた)、ミリー・シャピロ、ガブリエル・バーン(ユージュアルサスペクツ!)、アン・ダウドらが出演。
それぞれ、表情、顔自体が個性的でインパクト抜群で印象に残る。トニ・コレット顔怖い。 怖がってるトニ・コレットが超怖い。ミリー・シャピロもインパクト抜群。アレックス・ウルフも異様な顔力。他の映画に出ている時とはまたちがったことになっている。
それは、監督の演出力のたまものか。へレディタリーという映画のストーリー、構図、ライティング、音が醸し出す恐怖の感覚と相まって、映画を観た後も悪夢のように彼らの顔力は日常に侵食してくる。
hereditaryってどういう意味よ
単語の知名度の低さは英検1級レベルという、耳慣れない単語。
WISDOM英和辞典によると、hereditaryは形容詞で、「遺伝の、遺伝性の」の意味。また、「世襲の、親譲りの、代々の」という意味もある。アクセントは「レ」の部分。ちなみに、派生語はheredity。「遺伝」という意味。
「禍々しいなにかが、受け継がれていく」話であるという、この映画のテーマを表している。
簡単なあらすじ
グラハム一家の家長のおばあさんエレンが死んだ!
それをきっかけにして、その娘のアニーの一家は次々と奇妙で恐ろしい事態に見舞われる。
そして、ある取り返しのつかない出来事を皮切りに、恐怖が降り積もり、やがて臨界点を超える…
おばあさんエレンが抱えていた秘密とはいかに!
サイコパスなのか、オカルトなのか
降霊術、人体発火、おばけ、とめくるめく超常現象。ん、これはオカルトホラーか。と思わせておいて、いや、一番こわいのは人間だろ。サイコな人間の悪夢。狂人怖い話だ..と思いきや、いや、悪魔の呪いか!? 助けて!と なる。
オカルトホラーかサイコパススリラーか、そのどちらでもあって、どちらか一方に偏り切ってないまま、ぐんぐん進む。これはいったいどうなるの? わからないけど、とりあえず怖いんですが、と困った状態になりながら観ることになる映画。
ラストシーンまで観たら、はぁ、そういうことか! となる。一応スッキリするけど、後味はよくない。全部わかったあとのほうが、怖い。1回目観ても怖いけど、2回目観たらもっと怖いんじゃないのかこれ。
眠ることについて
「睡眠」の恐怖を感じさせる映画だった。眠るということは、意識の向こう側、現実の向こう側にいくことであり、自分ならざる何かへと変容する入り口。
ある場面でアリーは「とにかくよく眠れない。眠りたい。」と発言する。その場面では、あぁ、アリーも神経が休まらず深く眠れないんだな、くらいに思っていたが、見終えたあとだと….。
また、映画史に残る、超絶厭な気分の「ふて寝」シーンがある。絶対あの当事者にはなりたくない。本当に厭すぎる。
アニーさんの仕事は人形づくり
冒頭、ミニチュアドールハウスの断面図から、ぐーっとカメラが寄って行って、ミニチュアから実写になり、中流階級の幸せそうな一軒家の一室が映し出される。その導入にまずギョッとする。
これは誰の視点なの? この家で暮らす人はどういう状況に置かれているの? そんな風に思いながら見ていると、アニーさんはミニチュアやドールハウスをつくる仕事をしているというじゃありませんか。これは…。
別に不気味なドールハウスやミニチュアを作っているわけではなく、東武ワールドスクエアにありそうな、目に楽しいミニチュアを作っているアニーさん。しかし、ある場面で夫が「なんのミニチュア作ってるの?」と覗き込んだら、とんでもないミニチュアを作っていた。予想の斜め上をいく、本当にとんでもないものを。
そして、ミニチュアというテーマは構図でも意識されているとか。
構図
細部に至るまで目を凝らしたくなる構図の場面が続く。小さな、画面の端の小物まで気になってくる。
実際に家のセットを組み、壁や天井をはがして撮影することで、ミニチュアっぽく部屋や家の中が映るようにしたのだとか。
なんだこれ、こわい!っていう画角の、ショットが多かった。 なんかそこに変なの写ってない?え、、いる? 、、、あ、いる。
繰り返しの鑑賞に耐えうるホラー映画となっている。
蓄積する恐怖。身体感覚としての恐怖。
サブリミナルな、ん? という違和感。不吉な音や映像のモチーフの積み重ねられていく。気づけば身体に恐怖の感覚が蓄積されて、映画の後半では、臨界点を超える。
驚かせる、びっくりホラーとは違い、意識にじわじわ染み込む恐怖。
なので、見終えた後に「あぁ、怖かった!」というアトラクション的な後味はない。呪いにかけられたかのような、厭な余韻が残る。
エンディングの曲
エンドクレジットの時に 流れるのは、ジョニミッチェルがつくりジュデイコリンズが歌った曲、Both sides now(邦題:青春の光と影)。
「物事には2つ以上の側面があり、それがみせる幻想もある。物事には自分が見ていたもの、捉えていたものとは別の側面がある。それを知る時、その物事について、自分はなにもしらなかったと気づく。」というような歌詞だ。
それがなにをかいわんかや。
映画の中のあいつも、なにもわかってなかったし、観ている自分も、なにもわかってはいなかった。無力感、絶望感に、途方に暮れる。
◼️で、どうなのかこの映画
今世紀一番怖いのかどうかは、ホラー映画をたくさん観てないのでわからない。でもすごく怖かった。すごく怖くて、且つ、ホラージャンル映画としての斬新さ、映画表現自体としての斬新さを兼ね備えている作品だと思った。そういうホラー映画を観たのは、「悪魔のいけにえ」以来のことだ。
2018年も終わろうとしている。 時間のすぎる速さ。一番怖いのはそれかもしれない。
あぁ、グッドライフを送りたい。
コメントを残す