備忘録のため、己を奮い立たすため、観た映画についての感想を定期的に書き残していきたいと思う。
1週間に二本を目標に。
■ ハイフォン ママは元ギャング (2019)
Netflixで観た。After 6 Junctionのスタントウーマン特集の中でおすすめされていたのをきっかに。https://open.spotify.com/episode/0ivRqU60bi8E4Dpka2lNL1?si=bMyCQKBSQVG7r2NsfMX-nA
人身売買集団に娘を誘拐されたハイ・フォンが、かつてギャングな生活をしていたサイゴンへと戻り、娘を救い出すべく奮闘する。
なかなか見応えあった。
華麗に舞うように殴る蹴るのアクションが観ていて痛快でありつつ、娘を守る母の底力を見せつける執念の救出劇に、心打たれつつ、ハイ・フォンを演じた主演のゴー・タイン・バンの身体能力の高さに驚かされ、その凛として強い表情と発する気に圧倒された。
焦げてまずそうなメシもまたご愛嬌な食事シーン、サイゴンのストリートのエキゾチック感も、見どころ。
■ ショーガール (1995)
DVDで観た。ポール・ヴァーホーベン監督作品。エリザベス・バークレイ主演。カイル・マクラクラン、ジーナ・ガーションら出演。
トップダンサー目指し、ラスベガスへやってきたノエミが、虚飾とドロドロの人間関係の中、栄光をつかもうと突き進む。
面白かった。
ショービジネスのヤクザな世界、トップレスは当たり前なセクシャルな描写がめくるめく中、下品低俗という誹りを受けるのもわかるが、しかし、今作が伝えてくるのは、女性を性的に消費しようとする男たちへの拒絶であり、エリザベス・バークレイ演じるノエミの立ち振る舞いやイズムは、職業としてのダンサーのプライドを感じさせる。
グレン・プラマー演じるダンサー、ジェームズ、の、ダンスには純粋な気持ちを込めてる部分は本当にあれども、結局はお前そういうことか、なエピソードも、切ない。
いわゆる、枕営業、の因果や、ライバルを蹴落とし、這い上がることの、後味の悪さも描かれている。
特筆すべきは、出てくる男みんなクズ、だということ。ノエミをはじめ、懸命に生きるダンサーたちの闘う姿、戦いのダンス。世の中のレビューよりも、まずは自分で観てなければ。
2月もすぐに過ぎていきそうだが、日々、世界は変わり続ける。ゴーストオブツシマをはやくクリアしなければ。
コメントを残す