cero – e o (イーオー) について

リリース直後に聴き始め

一聴では何がなんだか分からなかった

聞くのを辞めようかと思った

オ〇ニーを忘れるほど毎日聴いている

これほどループしたくなるアルバムはあまり記憶に無い

かつてアルゼンチン音響派と呼ばれた一連の音楽家

大好きなMiles DavisのOn The Corner

Gato BarbieriのEncuentrosや

もちろんブラックミュージック

その他たくさんの名盤が詰まってるような感覚になるが

e oには「レゲエ」の要素が一切ない

自分はジャー!とコールがあればいつでも

ラスタファーライ!とレスポンスする準備が整っている

レゲエは最も現実から引き離してくれる音楽(断言)

影響はすぐに見つけられるし

如何にも「やってるな」という作品も多い

(注意が必要)

つまりはゲットーミュージックなのだが

今回のe oにはそれに当たるものがまだ見つけられない

西洋が発明した「ハーモニー」

アフリカで生まれ脈々と受け継がれてきた「リズム」

東洋の音楽に根付く「哀愁」

それらをアメリカという雑多な国がサラダボウルにする

(ステキ!!!!!!!!!)

e o (イーオー) の素晴らしさはバンドはもちろん

何よりミックスだと分かった

こんなにもたくさんの音をまとめられるのは鍛錬の賜物

アルバムには数百ものサンプリング音が散りばめられていて

それらを微妙な音量とタイミングで

しかも音像を細かく設定配置しながら左右のパンをふる

こんな作業は気が狂いそうになるだろう

絶対にやりたくない

イカれてる

アルバムのFuha フハ [e o]という曲の歌詞に

「無意識下に広がるterra incognita(テラインコグニータ?)」

という一節がある

凄まじいパンチラインだ

調べてみると英語では

「人に知られていなくて開拓されていない地方」

カタカナの方は

「幻の怪獣テラインコグニータを探せ」という漫画だった

何がしたいのか全くわからない

20回聴いてもわからない

多分今年はこのアルバムをずっと聴き続ける

年末に必ず自分なりに消化してやるぜ

リアルタイムで聞くことができた2023年

自分にとっては本厄なので何も期待していなかったが

ceroのアルバムはお祓いに金をかける以上の効果があるだろう

……….んなわけないだろ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です